2008-01-01から1年間の記事一覧

羊の歩み

最近仕事の波が落ち着いてきたので休日を使ってgauche&kahuaでwikiを書いてみた。 まだまだ未完成。名前はkikiと名づけよう。キーワードに特化したものにしていきたい。キーワードwikiの略。kahuaを調べながらというのもあってか、進みは悪い。 能力の問題な…

鼻血が出そうなほど忙しかったが

ひと段落ついた。ついたのか? なんかうちのチームだけやたらと忙しいのは、きっちりマネジメント出来ていないからだ。 なんとかせねば。あー。マネジメントなんて出来ればやりたくない。イニシャルである程度大きな開発をやるのは、いまのチームで初めてな…

今後

自由な時間があるのかもわからないが、arcはひとまず様子見にして、 kahuaでwikiをかく。 kahuaのpegを試す。 schemeでlazy schemeをかく。 haskellでwikiをかく。 haskellでschemeをかく。出来れば48時間で。 そのあとhaskellかkahua上で動く自分仕様のwiki…

parserの勉強もかねて

見てみよう。コンビネータパーザで正規表現いらずになり隊。http://halogen.note.amherst.edu/~jdtang/scheme_in_48/tutorial/overview.html

仕事が落ち着かない

からだがかなり疲れてきた。 なんだか今が山。でもこの先谷はあるのかしら。。自分仕様wikiを早く作りたい。 そして情報集約サイトを早く立ち上げたい。

Lazy Scheme

immutable なのかしら。 だとすればmonado的ななにかがあるのかちら。

1ヶ月ほどまえにamazon.comで注文した本が今頃きた。

haskell と text mining . 今日も徹夜明けなのだけれど、気晴らしにhaskellの本をちらちら読んでいたら、haskellはlispファミリーの一員だという説明があった。3冊かったのでどれに書いてあったのか確証がないのだけれど、The Haskell Road to Logic, Maths …

ruby on railってすごいのか?

そういえばruby on railっぽいデモとかgauche nightでやってたけど、ウィザード系の仕組みって好きになれない。 とっつきやすくキャッチーなのかもしれないけれど、中身がわかりづらいところがどうにもなぁ。kahuaも始めのコマンドでファイル群を生成すると…

short name マクロはschemeに不要なのか。

short nameマクロを以前かいたのだけれど、プログラミングgaucheを読んでいるとdefineで名前を定義してやればよいことに気づく。 defineってタグづけ(束縛?)っぽいかんじ? lambdaはshor nameマクロ必要そうだけれど。 (define x 1) (define y x) (define z…

gauche night 2

gauche night 2 にいって気になった点をメモる。 R6RSはよくなさそう。R5RSの方がシンプルで、shiroさんがおっしゃっていたようにR5RSとR6RSが共存するか、R7RSとしてschemeらしさ?を取り戻すか、どちらかが実現すればよいが、数字の持つ力は強いためこのま…

SICP、英語

SICPの日本語訳は、和田英一さんが書いていて、彼の作ったハッピーハッキングは非常に素晴らしく、感謝の念は尽きないのだけれど。 やっぱりあの翻訳は訳がわからない。 原著を読むのはなかなか疲れるけれど(英語苦手だし)、でもあの翻訳よりは理解できる…

絶対gauche night にいってやる。

仕事でトラブらないように頑張ろう。 つかれた。

気晴らしにマクロ

とりあえず作ってみた。 schemeをarc風味にするためのマクロ。 実はあまりマクロ書いたことないから、いろいろ問題有りそう。それに、いろんなひとがやってそう。オプショナル変数の指定方法がarcだと結構いい感じ。 マクロで出来そうだけど、多少長くなりそ…

Synergy

同僚に教えてもらった。 ネットワーク経由でマウス・キーボード・ディスプレイを共有できるらしい。

仕事が佳境

仕事しかしていない。 サービスインが週末で、GaucheNightも怪しくなってきた。 先行販売の本とかいろいろ楽しみにしていたのに。。

allegro cacheなどを見て。

objectシステムに隠蔽するのがもっとも自然ではあるか。 でも結局APIの実現方法は実装見ないとわからない。 オブジェクトのスロットへの変更をどのように検知し、どのように永続化するのか。 indexやmapを物理的にどのように管理するのか。 物理的な管理につ…

allegro cache

object store. support transactions. db.ac package holds symbols. metaclassをpersistent-classにすればよい。 make-instance でobjectが出来る。 操作が出来るのはdbに接続しているときだけ。 *allegrocache* commit functionでdbに書き込む。格納できる…

NASが調子悪い

1TBのNASにつなげなくなり、故障かと青ざめて電源を入れ直したりしていたら直ったっぽい。 でもアクセスが不安定な感じ。バックアップを検討したほうが良さそう。

我慢してはいけない

ubuntuのfirefoxでthinkpadのスクロール機能を使うと勝手に次のページにいったり前のページにいったりしてしまい、最低の使い勝手。我慢して使っていたが我慢ならないので調べてみたら簡単に解決できた。 FireFoxのabout:config で下記指定。 mousewheel.hor…

うるうどし

昨日、画面が動かないとの問い合わせで閏年に気づく。10年後の今日を算出する部分で安直に年に10を足した奴がいる。 10年後に2/29はないのでそこでdie.他にもありそうだな。と思ったけど放置。 秒に60*60*24*365*10を足して計算するよう修正。 全く。

継続ベース

perlでweb書いてるけど、perlでもCPSを用いた継続ベースWebアプリがかけるはず。 なんか、情報引継ぎを手で書いていると人間コンパイラになった気分。継続ベースのアプリって、やっぱりリソース食うのかなぁ。

bgm

宇多田ヒカルはどんどん凄くなっていくなぁ。新曲が凄くいい。Heart Station.after dark 的な、深海的な、電波的な、なんか一人で都会の中にいる感じがヒリヒリとする。トラベリング以降、凄く好きになったのだけど、最近特にトランスでありながら絶妙にキャ…

bknrのodb

prevalenceモデルらしい。なんだ。 RAMに全てを持つって、大丈夫なのかな。 Linuxのpagingだより?いまいちな気がしてきた。用途にもよるんだろうが。トランザクションをサポートしている。odbとは違うと言っているのか?slotにインデックスを張る。クラスを…

たくさんありすぎるプロダクト

hunchentoot : clのwebserver. araneidaと同じ位置付けか? tbnl : hunchentootのformal name? bknr : javacriptトランスレータ。odb。テンプレートシステムなど。参考になりそう

研究対象追加

arc

bknr のodbとlisp->javascriptsトランスレーター

目下の課題

arc

道具をそろえる。 arcがまだ手に馴染んでいない。永続化。 allegro cacheの研究 kahua object db の研究 bdbの研究 必要に応じてdb自作。とりあえずAPI決定。実装はその場しのぎ。 プレゼンテーション。 htmlマークアップの生成関数群そろえる(arcの延長) ja…

dbをどう作るか

どうしようかなぁ。 既存のodbをとりあえず使ってみるか。

無名関数の略式

arc

1引数ラムダを下記で示すのであれば、 [ + _ 10 ] 0引数ラムダを下記で示すのも欲しい。 { + 10 10 } あれ、サンクとかに必要にならない?

レキシカル環境を永続化ってできるのか

ボトムアップということで、永続化の仕組みを考える必要がある。 オブジェクトDBの要件洗い出しや既存プロダクトを調べる必要あり。

aform, fnid

arc

CPS形式でwebのシーケンスを記述できる仕組みはfnid関数で 継続のキー作成 管理テーブルに継続を登録 継続を必要とするhttpリクエストは管理テーブルから継続を取得 ということをやっている。 call/ccというよりCPSなのね。lambdaが頭の中でぐるぐるとしてき…